当院では保険診療開始前から、大変多くの43歳以上の方が来られ、妊娠して卒業されています。保険診療の適用は43歳未満とされていますが、それ以上の方が妊娠しないわけではないのです。そして、保険適用で定められた6回以内、3回以内で妊娠されていない方でも、今後一生妊娠しないというレッテルを張られたわけではなく、保険診療上の範囲内で妊娠しなかっただけです。保険制度上の範囲内に入らない方だからといって、夫婦の子供を持つという人生をあきらめる必要はなく、まだまだ可能性に賭けてみるべきなのです。
【保険適用回数で妊娠できなかった場合】今まで保険適用で何度か受けられてきたと思いますが、その方法で本当に良かったのでしょうか?何かしらの手ごたえはあったのでしょうか?保険適用で定められた6回以内、3回以内で妊娠・出産できなかった場合、そこには必ず妊娠するのに難しい原因が存在するはずです。ただ単に保険の方法を否定し、薬や治療を自費診療にするのではなく、いかにその原因に対して分析し、どうアプローチするのかということを熟考しなければいけません。そのためには、経験豊富で深い知識を持った医師の力が必要です。つまり、マニュアル通りでは妊娠が難しく、ましてや経験ややる気がまちまちな複数の医師による診療でうまくいくのであれば、ここまでたどり着いていないはずです。今まで感じていたことに向き合って、自由診療という強みを生かして、当院でチャレンジしてはいかがでしょうか。
【43歳以上の場合】当院では、最高46歳の方が妊娠して卒業されています。もちろん、妊娠されるのは年齢が若いほうがリスク面からみても良いのですが、
*会社でキャリアを積みそこから婚活を始めた
*結婚を考え始めたのが40歳からだった
*もう結婚しないと思っていたけど、良い人と出会えた
*将来的に一人では不安だった
*再婚をきっかけにこの人との子供が欲しい
など、ご夫婦それぞれの事情があり、子供が欲しいという時期が多様化しているように思います。そのような現代において、保険適用の範囲内ではないからといって、43歳で今後の人生に対して子供を持つという人生をあきらめるのは、まだ早いのではないでしょうか。
ただし、それほど多くの時間は残されていません。リミットが近づいているのも現実です。
特に43歳以上の方は、年齢による個人差の幅が大きく出てくることがあり、排卵誘発方法や体外培養の方法も個別に考えなければいけません。
保険適用ではない分、自由診療により自由に薬が使え、個々の方にあった治療を行うことができるので、そこは大きなメリットです。しかし、どのように患者さんを判断し、最適な治療を行うかは、今まで蓄積されたデータ、経験豊富な医師の専門的なアプローチが必要になります。せっかくの自由診療も誰にまかせるのかによって、大きな無駄にならないように治療を受けていただきたいと考えています。
当院では、不妊治療を35年以上行っている院長が継続的に、直接診察させていただきます。
「誰に診てもらい」「誰に任せるのか」自由診療だからこそ、見極めて治療を受けていただきたいと思います。