学会発表・論文発表

日本生殖医学会(2011.12.8-9 神奈川)

当院における凍結胚盤胞へのAssisted Hatchingの検討

大阪New ART クリニック

New ART リサーチセンター

松葉 純子小泉 あずさ横田 麻里子橋口 綾乃炭谷 美保佐藤 暁子大原知子細川 由起上野 紗也香富山 達大
  • 目的

    当院では凍結胚盤胞移植を行なう際、融解後レーザーを用いたZona drilling法によるAssisted Hatching(以下AHA)を行っている。しかし、レーザーによる胚への傷害を避けるため透明帯への開孔を小さくせざるを得ない症例もあり、開孔部の大きさに一定の基準はない。そこで開孔部の大きさと妊娠率との関係を後方視的に検討し、当院におけるZona drilling法による透明帯開孔部の大きさについて検討した。

  • 方法

    2010年1月から2011年6月までの期間、当院にて培養5~6日にて胚盤胞を凍結し、単一凍結胚盤胞移植を行った症例を対象とした。凍結胚盤胞は融解後Zona drilling法により透明帯の一部を開孔し、その範囲を計測した。その後2時間培養後と移植直前に胞胚腔の再拡張を観察した。移植時にHatchingしていた71症例について開孔部の大きさ別に>0μmから>80μmまでの範囲にて10μm刻みでそれぞれの妊娠率をFisher’s exact testにて比較し、透明帯開孔部のカットオフ値を検討した。

  • 結果

    71症例の透明帯開孔部の平均は46.4μmで、最小14μm、最大88μmであった。Fisher’s exact testによる検討の結果、>30μm、>40μm、>50μmにてP‐valueがそれぞれ0.029、0.0025、0.003となり、>40μmで顕著であった。

  • 結論

    Zona drilling法により凍結胚盤胞へのAHAを行う際は、透明帯の40μm以上の開孔が有効であることが示唆された。