日本生殖医学会(2010.11.11-12 徳島)
男性因子における精子調製とDNA fragmentationについての検討
大阪New ART クリニック
New ART リサーチセンター
-
目的
男性因子においていかに良好な精子を選択するかはその後のART成績に影響しうる一因である。そのためICSIに使用する精子液中の精子DNA fragmentationの割合(DF率)を調製処理により低下させることは重要である。そこで我々は精子調製方法別に精子DF率を調べた。
-
方法
インフォームドコンセントを得た不妊男性患者26名の射出精子について(1)精液原液 (2) 2層密度勾配遠心法(90%・50%Isolate)により回収した精子 (3)(2)の後swim-up法により回収した精子 の3段階でDF率を算出した。WHOガイドラインの基準値を満たさない、あるいはKrugerによるstrict criteriaにおいて正常形態率14%以下の症例を男性因子群(MF群、n=17)、それ以外を正常群(NMF群、n=9)とし、DF率を比較した。DF率はsperm chromatin dispersion test kit (Halosperm®、Halotech DNA)を用いて調べた。
-
結果
平均DF率はそれぞれMF群が(1)52.9%(2)17.9%(3)9.5%、NMF群が(1)18.9%、(2)4.3%(3)2.5%であった。MF群の精液原液のDF率はNMF群より有意に高かった(p<0.01)。2層密度勾配遠心法によりMF群のDF率は減少したもののNMF群と比べ有意に高かった(p<0.01)。swim-up法では2群間でDF率に有意差は認められなかった。
-
結論
男性因子精子では2層密度勾配遠心法後、swim-up法を行うことで正常精子と同等までDF率を低下させることができ、有効な精子調製方法であることが示された。